便利なトラックポイントをどのPCでも利用可能できるThinkPad トラックポイント・キーボード II
Thinkpadユーザーが手放せないトラックポイントをどのPCでも利用できる、大変便利な、ThinkPad トラックポイント・キーボード II。
繰り返しになるが、大変便利。
メインのPCはThinkpadを利用しているか、普段家で利用するときは、
- PCは閉じて利用
- Type-Cのドッキングステーションを利用してキーボードはこの外付けのトラックポイント・キーボードIIを利用
- 複数台のPCをThinkPad トラックポイント・キーボード IIで操るために、サンワサプライのパソコン切替器(SW-KM3UU)を利用し、この切り替え機に「USBレシーバー」を接続
している。
トラックポイントの設定が出てこない
キーボードの設定が見当たらない。
というのも、ドライバーの開発は2021年で止まっている。利用はできるものの、Windows 10、Windows 11に最適化はされていない。
記事作成時点では、2021年でドライバーの更新は止まっている
Windows 11の場合、マウスの設定で、利用しているThinkpadの設定は出てくるものの。追加したトラックポイントの設定がない。
本体のトラックポイントの設定は、こんな感じ。
ここで出てくる「TrackPoint Setting」は、ノートPC本体のトラックポイントにしか効果がない。
また、「TrackPoint Setting」の下の「マウスの追加設定」には、トラックポイントに関する設定は存在しない。
外付けのトラックポイントの設定は一体どこにあるのか。実はずっと悩んでいた。
原因
気が付くまでにだいぶ時間を要してしまった。
まず最初に、キーボードの「USBレシーバー」を本体と直接接続する、あるいはBluetoothで接続すること。 私はここにサンワサプライのキーボード切替器を嚙ませていたので、いつまでたっても設定が表示されなかった。
サンワサプライ キーボード・マウス用パソコン切替器(3:1) SW-KM3UU
このキーボード切替器を噛ませていたのと、設定箇所がわかりにくく、両方に阻まれて完全にはまってしまった。
設定箇所
キーボードの「USBレシーバー」を本体と直接接続する、あるいはBluetoothで接続すること。
設定方法は以下。
1.アプリから「コントロールパネル」→表示方法を「カテゴリ」以外に
2.なつかしのコントロールパネルから「キーボード」を選択
3.キーボードのプロパティに「外付けTrackPoint」の設定が表示される。
Fn + 11 でも表示される
このダイアログ、Fn + 11 でも表示される。確かに、キーボードの設定のロゴが付いている。
製品ページの下にあるマニュアルのPDFにも書かれているが、Fn + 12 には、ちょっとした機能が割り当てられる。
ただし、これも、キーボード切替器を噛ませていると機能しない点に注意。